栽培記録
初夏の庭です イキシア ヴァリディフローラ。(2020年5月13日) 球根を植えていたことをすっかり忘れていたので、花が咲いた時はびっくりしました(^-^; この微妙な色合い... 美しい。。今年のイチオシです! 毎年こぼれ種で増え続けているオルレア。ふさふさ…
暮れも押し迫ってまいりました。 2019年、皆さんにとってはどのような一年だったでしょうか。 自分のことを振り返ると、今年はおかげさまで音楽活動が充実していました。 初めての場所で演奏させていただく機会を沢山持つことができましたし、珍しく取材を受…
久しぶりの庭日記。花盛りです 昨年秋にいろいろな種類の球根を植え付けました。3月になり、一雨毎に、寒さがゆるむ毎に、何かしらにょきにょきと生えてきて、その様子を眺めているだけですごく楽しい。にんまりとしながら過ごしています。いい季節だ。 最近…
2月も後半に差し掛かり、クリスマスローズがいい感じに咲いています。 お盆明けに種まきして育ててきたビオラも、ここにきて一気に花が増えてきました。 丈夫でたくさん咲いてくれるから大好きです 最低気温が4℃程度まで上がってきて、庭の地面がもぞもぞと…
はじめての塩害に悩まされた台風の季節が終わって、秋晴れが清々しい園芸シーズンの到来!なのですが、今年は私にしては珍しく (?) 気付いたら演奏の予定が細々と入っておりまして、それはとても嬉しいことなのですが、準備に時間を使わなければいけないの…
2018年8月23日(木) 西白井アンズハウスで演奏した曲のリストです。聴きにいらしてくださった皆さま、どうもありがとうございました。 《1st Stage》1. Insensatez2. Chove Chuva3. Mas Que Nada4. Garota De Ipanema5. Lobo Bobo6. Tem dó 《2nd Stage》1. D…
暑さがずーっと続いています テレビの天気予報で聞いたのですが、今はちょうど、大陸から広がるチベット高気圧と太平洋から広がる太平洋高気圧が両方とも日本上空にかかっていて、高気圧の二層構造になっているのだそうです...。 毎朝庭の植物に水やりするだ…
毎日暑いですね まずは庭日記 5月に種まきして育ててきた コスモス レモネード が咲きはじめました。爽やかな薄いレモン色 これから沢山咲かせるために、最初に咲いた花は剪定して一輪挿しで楽しんでいます。 こう暑くなると育苗が難しくなりそうなので、種…
朝日に包まれる西洋オダマキ ブルーバロー。深い紫色がとても素敵です。昨年秋に初めて苗を植えてみました。50~60cmくらいの高さまで伸びた花茎の先端に、うつむき加減に5cmほどの花をいくつもつけて、愛らしさこの上なし。キンポウゲ科で、花びらに見える…
今月は、5月以降の予定のための打ち合わせとかチラシ作成とか、パタパタと動き回っていて、せっかく庭が賑やかになって園芸にはとても良い季節だというのに、なかなか庭日記を付けられませんでした。 ライブについて書きたいこともあるけれど、それはまた後…
まだ4月が始まったばかりだというのに、まるで初夏のような陽気。季節の進行が速すぎて、私、付いていけておりません...体調が微妙 庭ではチューリップが花盛りです。華やかな大輪のチューリップも素敵だけれど、私のお気に入りは原種系チューリップ。 黄色…
今週は急に冷え込んだりもして、季節の変わり目、なかなか天候が安定しない3月です。それでも地温は上がってきてるのでしょうね。クレマチスの新しい芽が出てきたし、ネペタはいつの間にか芽が増えてるし、チューリップの蕾も上がってきました。 種から育て…
暖かくなってきました。 ひと雨ごとに庭の植物たちが動き出しているようで、だんだんと賑やかになってきています。 今はクロッカスが見頃です。 昨年植えた球根が無事に育ちました。先日急に咲いて、鮮やかな紫色に思わずビックリ。来期は紫と白のストライプ…
寒さが厳しい1月ですね。 月曜日には雪が降って、私が住んでいる千葉市でも珍しく10cmくらい積もりました。 次の日が晴天で気温が上がったおかげでほとんど雪は溶けてしまいましたが、慣れない雪かきをしたせいで筋肉痛だけが残っています...。 そういえば、…
11月が終わりに近づいてきました。 今月の庭仕事の記録です 10月後半に雨が続いて、庭仕事のシーズンだというのに作業が進められず... その代わり?11月前半は良い天気が続いてくれたので、球根の植えつけ等、まとめて作業していました。 播種適期ぎりぎりの…
穏やかな秋晴れが来ました。 ここのところ雨に打たれっぱなしだった植物達も、ほっと一安心といった風情です。 先月種まきしたデルフィニウム オーロラ ラベンダーが順調に成長しているので、ここで栽培記録をつけておきます。 種を播く前にインターネットで…
雨続き、台風続きの10月ですね 我が家の庭も、まるで湿地のようになっています(^-^; そんな中、シュウメイギクが咲きました。 ここだけ豆電球が点いたようにパッと明るく見えます。 前回の記事で、一度失敗した種まきに再びチャレンジしたことを書きましたが…
10月だというのに、日射しが強くて暑いです。。 緑のカーテン用に育てていた西洋朝顔が、ここにきてやっと咲いてくれました。 ヒラヒラしてます。 西洋朝顔の花期は秋とは聞いていたけれど、咲きはじめたのは10月に入ってから。 結構遅いなぁ。 ツルを伸ばす…
薄紫色の小さな花を株いっぱいにつけるカンパニュラ 涼姫。 爽やかで素敵~。 こちらも今回種まきチャレンジしています。 種はこんな感じ。 あまりに小さい種だからコーティングしてあるそうです。 黄色いのはコーティングの色です。 前回書いたオルレアと違…
白いレースのような花をつけるオルレア ホワイトレース。 庭のあちこちに咲かせたくて、最初は苗で揃えようかと思ったのですけれど、他にも欲しい苗は沢山あるしどうしようか迷っていたところ、種から育てられることを知って、チャレンジしてみることにしま…
秋冬の花壇に黄色い花を植えたくなって、ストック キスミー イエローを種から育ててみることにしました。 前回書いたビオラもそうなんですが、秋に種を播いてから3ヵ月程度で花が咲くような植物は、本当に成長が速いです。 特にストックは、発芽から何から、…
栽培記録をはじめます まずはビオラから。 爽やかな薄い水色に一目惚れして、ビビ ヘブンリーブルーを種から育てています。 種はこんな感じでした。小さい~。 ピンセットを使って種まきします。 先端が尖っているピンセットが、学生の時からお気に入り。(一…
ひと雨ごとに涼しくなる9月です。 外に出ると、金木犀の香りがしてきます。 夏に一度切り戻したクレマチス、アフロディーテ (インテグリフォリア系) の二番花が、いい感じに咲いてくれました。 我が家では、庭の花壇の土づくりがようやくひと段落つきました…
茹だるような暑さを乗り越えて、9月に入り、だいぶ過ごしやすくなりました。 庭では、ダリアが開花。 植えっぱなしで毎年育ってくれます。ありがたい 初夏の草むしりで間違えて若芽を切ってしまい心配したのも束の間、今年もとっても元気に成長しました。 こ…